サステナビリティ

SUSTAINABILITY

基本方針

私たちは、「ニッポンのお湯を絶やさない。」という使命のもと、環境への配慮や安全・安心な暮らしの実現、そして持続可能な社会づくりに向けて、サステナビリティを重視した取り組みを進めています。
脱炭素社会への貢献や、安心して暮らせる住環境の整備、確かな技術と品質に裏付けられた持続可能な製品・サービスの提供を通じて、社会とともに成長し続ける企業を目指します。

重要課題(マテリアリティ)

  • 脱炭素と資源循環による
    環境負荷の低減

    私たちは、給湯機器や浴室設備の省エネ化・長寿命化を通じて、CO₂排出量の削減と環境負荷の低減に取り組んでいます。また、使用済み給湯器のリサイクル促進や、廃棄物の削減によって循環型社会の実現にも貢献しています。
    地球環境を考えながら、次世代にも快適な暮らしを届けるための取り組みを継続して行っています。

  • すべての人が安心して暮らせる
    住環境づくり

    高齢者や障がいのある方にも使いやすいユニバーサルデザインの浴室提案、ヒートショック対策、断熱性能向上など、誰もが安心して暮らせる住環境づくりを推進しています。
    また、社員の働きやすさやスキルアップを支援する制度づくりを通じて、企業内外における社会的価値の創出を目指しています。

  • 安全・品質を守るための
    業界連携と企業責任の徹底

    製品の安全性やサービス品質を確保するため、私たちは関連する業界団体に加盟し、定められた安全基準やガイドラインを厳格に遵守しています。
    これにより、施工やサービス提供のすべてのプロセスにおいて一定の品質を担保し、お客さまに安心してご利用いただける体制を整えています。

サステナビリティ活動

脱炭素社会へ向けた取り組み
エネルギーを賢く使う、未来の給湯システムの導入推進

エコジョーズやエコキュート、ハイブリッド給湯器といった、環境に配慮した給湯システムを導入することで、従来のものと比べて給湯に関わる光熱費を大幅に削減し、またCO₂排出量を抑えることが可能になります。家庭のエネルギー効率を向上させることで、無駄な資源消費を減らしながら、快適で持続可能な暮らしを実現します。

循環型社会への貢献
長く使える設備が、環境と家計を守る

給湯器を長く大切に使うことは、資源の浪費を防ぎ、環境負荷を減らすことに繋がります。私たちは、10年保証を提供することで、故障や不具合が発生しても、適切な修理を行いながら給湯器をより長く使用できるようサポートします。これは、新たな製品を頻繁に買い替えるのではなく、メンテナンスを通じて給湯器の寿命を延ばし、資源を大切にするサステナブルな取り組みです。

不要になった給湯器を、新たな資源へ

私たちは、給湯器の交換時に回収した古い給湯器のリサイクルを積極的に推進しています。資源の再利用を促進することで、新たな製品の製造時に必要な資源やエネルギー消費を削減し、廃棄物削減と環境保護の両立を実現します。限りある資源を有効活用することが、未来の地球環境を守る一歩につながると考えています。

ウルトラファインバブル技術を活用した給湯器の導入を推進

ウルトラファインバブル技術を活用した給湯器の導入を促進することで、日々の暮らしの快適さを向上させながら、無駄な水資源の消費を抑える事が可能です。洗浄力の高いお湯や温浴効果を持続させる技術によって、お湯の使用量を最適化し、環境負荷の軽減に貢献します。未来の水資源を守るために、私たちはより持続可能な給湯環境の実現を目指します。

バリアフリーな暮らし
すべての人が利用しやすいユニバーサルデザイン浴室の導入を推進

私たちは、年齢や国籍、身体的条件に関係なく、すべての人が快適に使用できる浴室環境の実現を目指し、ユニバーサルデザインの浴室づくりを推進しています。バリアフリーな浴室を提供することで、住環境をより快適に、長く使用可能にするサステナブルな取り組みです。

労働環境の整備
社員の健やかな暮らしと、質の高いサービスの両立をめざして

高品質なサービスを継続的に提供するため、従業員が心身ともに健康で働くことが出来る環境づくりに注力しています。美容や健康をサポートする「うるツヤ手当」では、美容室やジム、テーマパークの費用を会社が半額補助。施工職向けには、年2回の連続休暇制度「クラフトファイブ休暇」を用意し、リフレッシュしながら働ける体制を整えています。こうした制度を通じて、サービスの質の向上と持続可能な働き方を実現しています。

命を守る住まいへ
浴室の断熱と暖房性能向上で、ヒートショック対策を推進

高断熱の浴室や浴室暖房機能付き給湯器を提供することで、住まいの快適性を向上させるだけでなく、冬場のヒートショックによる事故リスクを軽減させる環境づくりを推進します。長く健康に暮らせる住まいを整えることは、社会全体の医療負担の軽減にも貢献するサステナブルな取り組みです。

人材育成の取り組み
未来の暮らしを支える、確かな技術者の育成

持続可能な社会を築くためには、確かな技術を持ったプロフェッショナルの存在が欠かせません。私たちは、専門技術者の育成を通じて、エネルギー効率の高い設備の適切な施工やメンテナンスを実現し、住まいの安心・快適を長く支えることを目指しています。研修制度や資格取得支援を充実させ、次世代の職人を育てることで、高品質な施工を提供し続けるとともに、技術の継承による持続可能な社会づくりにも貢献していきます。

業界の信頼性向上への取り組み
一般社団法人 eco給湯器セーフティ機構に加盟

給湯器の安全性向上と環境負荷の低減を推進するため、一般社団法人 eco給湯器セーフティ機構に加盟しています。この取り組みを通じて、適切な設置・施工基準の普及や省エネ技術の推進に貢献し、持続可能な住環境の実現を目指します。業界全体の連携を強化しながら、安心して長く使える給湯システムの提供を行い、未来の暮らしを支えていきます。

健全な経営と品質を支える仕組み
づくり
徹底した自社トレーニングで、技術とマナーを両立

自社研修施設での徹底したトレーニングを通じて、技術力やマナーだけでなく、法令順守や安全意識も教育しています。属人的な対応に頼らず、全社員が一定の基準で業務を行える体制を整えることで、企業としてのサービス品質と経営の安定性を確保しています。